PRE-SEMINARS

Time Tables (Conducted in English)

Secretariat-Organized Seminars: Practical sessions planned by the conference secretariat, covering current topics in epidemiology and public health.

These pre-seminars are organized by the conference organizing committee and will be conducted entirely in English. 
Even if you are unable to attend in person, we plan to make it available for on-demand viewing upon payment of the participation fee.

Jan. 28 (wed) 13:00-15:00
EN-1
" Time series analysis "
Organisers/lecturers:
Lina Madaniyazi, Chris Fook Sheng Ng, Aurelio Tobias, Masahiro Hashizume
Maximum number of participants:
120
Overview:
The semiar offers an introduction to the ecological time-series design and the statistical modeling process for the most common environmental exposures (e.g., temperature, air pollution, dust, haze) in Asian countries.​
Jan. 28 (wed) 15:30-17:30
EN-2
" Infectious Disease Modelling "
Organisers/lecturers:
Prof. Laura Skrip & Prof. Kaja Abbas
Maximum number of participants:
120
Overview:
To introduce the use of mathematical modelling to understand infectious disease dynamics and explore both scientific and public health decision making on vaccination programmes through a didactic lecture and interactive session.

Time Tables (Conducted in Japanese)

JEA-Organized Seminars: Educational sessions led by the Japan Epidemiological Association, focusing on professional development.

This pre-seminar will be conducted entirely in Japanese.
For those unable to attend in person, we plan to make it available for on-demand viewing with a participation fee.

2026年1月28日 (水) 13:00-15:00
JA-1
「日本人の食事摂取基準:「疫学で作り、疫学で使う」を考える」
レベル:
初級
企画者:
佐藤俊太朗先生(長崎大学病院 臨床研究センター)
定員数:
250名
概 要:
本セミナーは、疫学者、管理栄養士、医師など、専門職として食事摂取基準に触れる機会のある方々を対象に、その策定背景から具体的な活用法、将来の在り方までを体系的に解説することを目的とします。
2026年1月28日 (水) 13:00-15:00
JA-2
「「ターゲット」からはじめよ
― 意味ある Target trial emulation を疫学研究で実践するために―」
レベル:
中・上級
企画者:
竹内由則先生(横浜市立大学)
定員数:
500名
概 要:
本セミナーでは、観察研究において因果推論を行うための課題や TTE 提案の背景、因果推論におけるレジメの考え方、時間依存性治療・交絡、 3 step 法などの TTE でよく用いられる研究デザインや統計解析法の紹介、実例を用いた target trial や target effect の定義、推定法、結果の解釈や限界などを紹介することで、 TTE スキームの本質や具体的な実装方法の解説を試みる。実際の疫学研究を想定したデータに対してこれらの手法を適用する解析コードを配布する。
2026年1月28日 (水) 15:30-17:30
JA-3
「持続可能な UHC と公平な制度設計を考える上で疫学者が知っておきたいリアルワールドデータ 活用法」
レベル:
初級
企画者:
伊藤ゆり先生(大阪医科薬科大学)
定員数:
500名
概 要:
本セミナーは、 日本疫学会員および関連学会の研究者や患者・市民の方と課題共有するために必要なデータ分析を進める上で、現状の 日本で活用可能な「リアルワールドデータ」をどのように活用するのか。その活用法などを紹介する。
2026年1月28日 (水) 15:30-17:30
JA-4
「交互作用( interaction )を制すものは疫学を制す」
レベル:
初級
企画者:
岩上将夫先生(筑波大学)
定員数:
250名
概 要:
交互作用( interaction )および異質性(heterogeneity )は疫学における重要なコンセプトであるが、おそらく初学者にとっては難しい。本セミナーでは、このコンセプトを十分理解し、自身の疫学研究に応用するためには、歴史的に重要な解説書・論文について知り、また、遺伝環境交互作用( gene environment interaction )などの具体例を通じて学ぶ 。

Pre-Seminar Participation Fee

  • Certificates of Participation will be issued in or after early January 2026.
  • To apply, please use the “Registration Form” available at the bottom of the page.

General participants

¥4,000 per seminar (tax included)

Students,
including graduate students

¥1,000 per seminar (tax included)

If you have not yet completed your registration, please click the button below to sign up.
If you have already registered, please access your My Page to proceed.